LATEST
-
Podcast ep.004
エンタメ媒体で展開される広報戦略の味わい
味の素の「アジパンダ」が背負ったミッションを題材に、Yahoo!ニュースにも取り上げられていた記事を相馬がピックアップ。一見ビジネス記事なのに、配信元はオリコンニュース。企業情報のPR手法にどんな変化が?
企業発信のコンテンツ化を深掘りする回。▼この回で掘り下げた記事はこちら
-
Podcast ep.003
ガチ勢が届ける株主総会レポのエンタメ感
今回はXで投稿されたヴィレッジヴァンガードの株主総会レポートを奥山がピックアップしました。このコンテンツは、通常の報道では知り得ない株主総会の様子を伝えた、ヴィレヴァン全店まわるひと【非公式】さんのXの連続ポスト。臨場感ごと届ける株主総会コンテンツへの驚きを、奥山が熱く語ります。
商業メディアには届けづらい熱量を伝えられる、「個人コンテンツ」の存在価値を掘り下げる回。
▼この回で掘り下げた記事はこちら
-
the Letter #1
超長文note「福山雅治でいいのか」作者が伝えたかったこと 「イケメンと下ネタ」への強烈な違和感
殺伐としたネットの中にあって、時折、自分の世界を広げてくれる記事に出会える瞬間がある。2025年8月20日、「福山雅治でいいのか」と題したnoteの記事が瞬く間にネットを駆け巡りました。「名文」「圧倒的熱量」「一気に読んだ」などなど、福山氏のファンも、そうではない人も、それぞれの言葉で記事を称えるコメントを寄せました。この6,000文字を超える記事は何に突き動かされて生まれたのか。作者の紫藤春香(はるちん)さんに話を聞きました。
▼この回で掘り下げた記事はこちら
▼この回で掘り下げた人はこちら
紫藤春香(はるちん)さん
-
Podcast ep.002
凄い地味だけど面白い良記事のプロい見せ方
スーパーの寿司や総菜でよく見かける“あのトレー”を作っている企業を取り上げた、雑誌「プレジデント」の記事「『見かける食品トレーはほぼエフピコ』広島の中小企業が全国スーパーを制覇できたワケ」をアトヨミ編集部の相馬が取り上げました。知られざる優良企業を見つける手腕と、企業の成長の軌跡を見開き2ページにぎゅっと詰め込む雑誌というフォーマットの美学。
Webメディアとの見せ方の違い、見え隠れする記事へのこだわりに思いを馳せる回。
▼この回で掘り下げた記事はこちら
-
Podcast ep.001
推しへの愛の深さが生んだバズ記事の魅力
ネットで大きな話題を呼んだnote記事「福山雅治でいいのか」。10代からのファンが、6000字超の熱量で“推し”を語り尽くしたこのエッセイを、アトヨミ編集長の奥山が取り上げました。
ファンだからこそ書ける愛と批評のバランス、読み手を引き込む構成の妙。さらに「推し文学」って何? SNS時代に誰かを批判する文章の難しさとは?
福山ファンもそうでない人も、「推しを語る」ことの時代性を感じられる回。
▼この回で掘り下げた記事はこちら





